- 日本の学校 >
- 大学・短期大学(短大)を探す >
- 京都府の大学・短期大学(短大) >
- 龍谷大学
You,Unlimited ~未来を想う。そこに無限の可能性はある~
創立380周年。日本屈指の歴史を誇る龍谷大学
2020年4月先端理工学部開設予定*
就職支援に熱い大学。進路決定率97.3%(2018年3月卒業生実績)
新しい技術を駆使して社会的な課題を解決する未来の技術者・研究者を育成するため、6課程を設置。専門分野に加え25の多彩なプログラム、インターンシップや海外留学に挑戦しやすいカリキュラムも準備され、「自律的に学ぶ姿勢」を身につけます。*設置構想中。内容は予定のため変更する場合があります。
※名称・計画等は変更する場合があります。
上記は、2020年4月入学者対象のものです。
■2019年度初年度納入金
102万1000円~161万2600円
※学部・学科により異なります。
※諸会費除く。
◯文学部
宗教学、哲学、心理学、歴史学、文学・言語学を学ぶ7学科6専攻を設け、それぞれの学問領域を系統的に学修できるよう、体系的なカリキュラムを展開。オーダーメイド型カリキュラムを導入し、自分の学科・専攻以外の科目を自由に選び、学修することも可能です。
◯経済学部
1年から経済学の基礎科目や基礎力育成科目、キャリア形成科目など、基礎をじっくりと学び、自身の興味・関心に応じた学修や、様々な実践の場による学びを通して、専門力・実践力を身につけます。
◯経営学部
2年後期から自分の進路に合わせてコースを選択。経営コース、会計コースに加え、経済・経営・法・政策の4学部で構成される学部共通コースを合わせた3コースを用意。また、1年からゼミを開講することで密度の濃い学びを実践。4年間で基礎から専門的な分野まで学び、学修や研究に必要な基礎的知識、課題発見能力・解決能力、文章表現能力、口頭発表能力を養います。
◯法学部
法学は、弁護士や裁判官など、一般市民とは別世界のように思うかもしれませんが、日常生活に起きるあらゆることが法学に関係しています。法学部では、現代社会の諸問題を鋭感な人権感覚を持って批判的・論理的に分析できる能力を備えた学生の育成に力を注いでいます。
◯政策学部
政策学は、社会が抱える課題を解決するために様々な分野を通して方策を考える学問です。国民の生活を改善し、よりよい国、地域社会を創造していく役割を担っています。政策学部では、現場で実践的に学び問題をより身近に感じることで構想力・創造力・対話力を身につけ、社会に貢献できる人材へと成長します。
◯国際学部
「国際文化学科」は京都の特色を活かした教学内容へと充実させ、「グローバルスタディーズ学科」は国や地域を問わず自らが所属するコミュニティー・リーダーを養成。単に外国語を話せるということではなく、その背景にある文化理解、他者および異文化に対する知識、経験、好奇心、共感力などの感性も含みます。積極性をもち、国や文化を越えて、自分の気持ちや考えを分かりやすく伝えようと努力のできる人間の育成を目標としています。
◯先端理工学部 ※2020年4月開設予定(設置構想中)
IoTやAIなどの新しい技術を駆使して社会的な課題を解決する未来の技術者・研究者を育成するため、従来の理工学の枠を越え、先端技術を学ぶ6課程を設置。また、専門分野だけでなく異分野の知識、異分野同士を融合させる力を身につけるため、横断的な学びを促進する25の多彩なプログラムを用意しています。例えば「IoT・通信ネットワーク」プログラムでは「半導体デバイス工学」や「知能ロボット」などの科目を学びます。今後の社会的ニーズや多くの専門分野で必要とされる内容に即したプログラムが用意されており、興味・関心のあるテーマを自由に選択することができます。
◯社会学部
人間の共同体である社会・組織のあり方を解き明かすには、そのなかへ飛び込み、課題を肌で感じることが必要です。社会学部では仮説を立て現地で検証し、実態を知るというフィールドワークを重視。独自のテーマで様々な実習を実施し、現場で主体的に取り組みながら、人と人、人と自然、さらには人と社会の共存の実現をめざします。
◯農学部
人の「いのち」を育むために不可欠な「食」、それを支え人々の暮らしに貢献する「農」の役割や意義を体系的に結びつけて教育を行っています。「食の循環実習」では、農作物の「生産」から「加工」「流通」「消費」「再生」に至る一連のサイクルを「食の循環」としてとらえ、それぞれのプロセスを実体験することで人類と自然環境が調和し共存することができる「持続可能な社会」の実現をめざします。
所在地 |
●深草キャンパス 〒612-8577 京都府京都市伏見区深草塚本町67TEL.075-645-7887 (入試部ダイヤルイン) FAX.075-645-4155 |
---|---|
ホームページ | https://www.ryukoku.ac.jp/admission/ |