- 日本の学校>
- 大学・短期大学(短大)を探す>
- 愛知県の大学・短期大学(短大) >
- 名古屋女子大学>
- 学部・学科・コース一覧>
- 健康科学部
保健・医療・福祉の場を包括し、
社会での幅広い活躍を実現します。
- ※2020年4月入学者対象のものです。

学部・学科・コースについて |
学園訓「親切」を根幹として、個々の人格を陶冶し、かつ高い教養を身に纏い、高い倫理観、高い専門性と自立性を有し、看護や栄養管理の立場から危機管理能力を身につけた力強き職能人としての女性を育成します。 |
---|

在学生 前田 茜さん(家政学部食物栄養学科4年)
管理栄養士と栄養教諭の免許取得に挑戦しています。
中学時代に出会った栄養教諭の話に興味を持ち、食の知識を深めたいと考えるようになりました。授業は生化学や調理学など生活と直接結びつく内容が多いため、発見の連続です。学んだことを実践してみたくなり、家で料理を振舞うこともあります。3年次の給食経営管理実習では、クラス全員で実際の給食施設で行われている集団調理や衛生管理を実践。ここで学んだことは臨地実習で役立ちました。サークル活動にも力を入れ、大学祭実行委員会で模擬店の責任者を務め、3年次で学ぶ公衆栄養学につながる経験を積むことができました。現在は子どもたちの食育に関わる栄養教諭の免許取得にも挑戦しています。

卒業生 山本 亜沙妃さん(家政学部食物栄養学科2018年3月卒)
視野を広く持ち、周りの意見も聞きながら 患者様に応じた栄養指導をしていきたいです。
中学生の頃、病気の関係で胃ろうをしていた祖母に、口から食べることができるよう工夫をしている管理栄養士の姿をみて食事の大切さを知り、病院の管理栄養士になりたいと思っていました。3年次の病院実習や内定先を見学した際に、管理栄養士が丁寧な対応をしており、患者がリラックスしている様子を見て、コミュニケーションの重要性を感じました。また、私は1年次よりオープンキャンパスのボランティアに参加していました。高校生の時に、先輩に声をかけてもらい親しみを感じたからです。これらの経験や大学で身につけた栄養指導の基本を大切にして、患者の気持ちに寄り添える管理栄養士をめざします。
- 栄養・食物学
- 保健・衛生学
- 看護学
- 管理栄養士
- 栄養士
- 看護師
- 保健師
- 看護師
- 栄養士
- 管理栄養士
所在地 |
〒467-8610 愛知県名古屋市瑞穂区汐路町3-40
|
---|---|
ホームページ | https://www.nyusi.nagoya-wu.ac.jp/ |
nyusi@nagoya-wu.ac.jp |

ピックアップ
オープンキャンパス
スマホ版日本の学校
-
- スマホで名古屋女子大学の情報をチェック!