健康メディカル学部
人が健康であるために、また障がいのある方が回復するために
医療的にサポートするエキスパートを養成します。
資格について |
○取得可能資格 ■健康栄養学科 管理栄養士国家試験受験資格/栄養士/フードスペシャリスト受験資格/栄養教諭一種免許状/食品衛生監視員/食品衛生管理者
■臨床心理学科 精神保健福祉士国家試験受験資格/認定心理士
■言語聴覚学科 言語聴覚士国家試験受験資格
■作業療法学科 作業療法士国家試験受験資格/福祉住環境コーディネーター
■理学療法学科 理学療法士国家試験受験資格/福祉住環境コーディネーター
■医療科学科・救急救命士コース 救急救命士国家試験受験資格/AHA BLSヘルスケアプロバイダー/AHA ACLSプロバイダー など
■医療科学科・臨床工学コース 卒業時:臨床工学技士国家試験受験資格 在学時:第1種・第2種ME技術実力検定/基本情報技術者 臨床工学技士取得後:透析技術認定士/体外循環技術認定士/3学会合同呼吸療法認定士 など
※文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります(特別支援と養護教諭除く)
|
卒業後の進路 |
■健康栄養学科 病院、学校、福祉施設、保育所、保健所、給食センター、食品関連企業、食品研究所、大学院
■臨床心理学科/言語聴覚学科/作業療法学科/理学療法学科/医療科学科 総合・一般・大学・労災等の各病院、リハビリテーションセンターなどの医療機関、福祉施設や相談所、行政機関、スポーツ関連施設、消防機関、医療機器メーカー など ※コースにより異なります。
|
学部・学科・コースについて |
■健康栄養学科 近年、チーム医療が不可欠になっており、管理栄養士に求められる役割が増えています。本学科の教員は、医師、管理栄養士、薬剤師、農学博士など多彩で、かつ教育熱心です。幅広い知識・技能と他職種とのコミュニケーション能力を修得できます。また、調理能力にも卓越した管理栄養士の養成を目指しています。
■臨床心理学科 現代社会では、いじめや不登校、うつ病や認知症などさまざまな「心の問題」及び「生活の問題」が増えています。本学科では4年間を通じて、「人間とは何か」について深く学び、さまざまな心の問題や社会の問題への取り組みを主体的におこなえる社会人を養成することを目標としています。
■言語聴覚学科 病気や事故、発達上の問題などで、ことばによるコミュニケーションに困難を抱える人がいます。本学科は、そのような人々の支援をする言語聴覚士を養成する学科です。医療施設などでの見学や実習を交えながら、コミュニケーション能力の改善を支援するための知識と技術を修得するだけでなく、社会性、洞察力、共感性を備えた言語聴覚士を目指します。
■作業療法学科 本学科の特長は、多様化する対象者の作業ニーズに応えられる実践能力のある人材の養成にあります。講義では、教養教育科目をはじめ、基礎医学系、臨床医学系科目を基盤に、作業療法理論を踏まえた専門知識と技術を学びます。また、学内の講義や演習、実習にとどまらず、学外での臨地・臨床実習を通して、地域で活躍できる人材の養成を目指しています。
■理学療法学科 病気、加齢、スポーツ傷害などにより運動機能が低下した状態に対し、その維持・改善を目的に運動、温熱、電気などの物理的手段を用いておこなわれる治療法「理学療法」の体系を学びます。能力障害が残存したとき、残存機能を有効に発揮させる日常生活活動の訓練・指導や、装具療法、福祉用具の選定、在宅復帰をするための住宅改修指導、訪問リハビリ訓練も含まれます。
■医療科学科・救急救命士コース 救急医療や災害現場で生命を守り、活躍するのが救急救命士です。救急救命士に必要な知識と技術を基礎から学ぶことができます。人体の構造と機能、救急疾病について、健康と社会保障、救急医学概論など広範囲にわたる膨大な医学知識を救急医学の領域で著名な教員により、わかりやすく基礎から専門分野まで学ぶことができます。
■医療科学科・臨床工学コース 医療には、生命を守るためさまざまな機器が使われています。臓器の代わりをおこなう生体機能代行装置、診断や治療を円滑かつ確実におこなうための機器が使われ、これら医療機器が確実な動作をおこなうために責任をもつ、これが臨床工学技士に課せられた使命です。本コースでは、所定の単位を修得することにより臨床工学技士国家試験受験資格が得られます。
|
環境 |
■池袋キャンパス 池袋駅から徒歩圏内にある池袋キャンパス。地上10階、地下1階建てのキャンパスは、在学生のための設備の充実はもちろんのこと、免震構造や地球環境を重視したシステムを備えた「智の創造拠点」としてみなさんの充実した学びをサポートします。
|
独自の支援制度 |
■健康メディカル学部 特待生制度 <対象> 一般入試において本学が定める基準点以上の成績の者 <対象期間> 1年次の授業料を免除。 ※2年次以降は本学独自の奨学金制度「帝京平成大学冲永特待生制度」を申請できます。 <人数> 若干名 <免除金額> ・特待生A(授業料40万円免除) ・特待生B(授業料30万円免除)
■学費の「月払い制度」 帝京平成大学では、日本学生支援機構の奨学制度を活用して、入学後の学費を「月払い」で納付できる制度を実施しております。在学中の金銭的負担を軽減して、大学生活に集中できる制度ですので、ぜひご活用ください。 <対象> 日本学生支援機構による奨学制度の「2020年度予約採用候補者」で、学費等納付金の「月払い制度」を希望する者
|