- 日本の学校>
- 大学・短期大学(短大)を探す>
- 福岡県の大学・短期大学(短大) >
- 久留米大学>
- 学部・学科・コース一覧>
- 文化経済学科
文化的な視点から経済を考察。
- ※2019年4月入学者対象のものです。

取得資格 |
■取得できる資格 |
---|---|
取得受験資格 |
・学校図書館司書教諭(出願資格) |
就職状況 |
■手厚い就職支援で九州でもトップクラスの就職決定率を確保(2018年3月卒業生実績) |
カリキュラム |
経済的に豊かになればなるほど、物質的な価値だけでは測れないさまざまな価値が重要となってきます。それらを「文化」「環境」「地域」といったキーワードで考えてみようという発想から、文化経済学科が作られました。そこでは、文化経済学が誕生した背景やその特徴的な考え方を分かりやすく解説する「文化経済概論」、環境問題と経済の関わりについて研究する「環境・ツーリズム概論」、実践的な社会調査の方法を学ぶ「フィールドワーク論」、近年注目を集めているNPO法人の役割と意義を探る「非営利組織概論」をはじめ、たくさんの特徴的な講義が設けられています。 |

先生 冨吉 満之 准教授
地域を豊かにするための思考力と実践力を育む。
文化経済学科では、地域の豊かさ(価値)を測る方法について学びます。文化産業、環境、観光・農業などの分野を対象に、地域づくりの最先端のフィールドから実践的な経験を積んでいきます。地域が持つ特有の「現場の知」を実際に活躍する人に触れながら、視野を広げることができます。社会人とのネットワークを作り、地域を豊かにする方法を一緒に考えていきましょう。

在学生 寺本 詩麻 さん(経済学部 文化経済学科2年生)
文化の力で地域経済を活性化したい!
文化的な視点から経済を考察するという特色に魅力を感じ、この学科を選びました。文化と経済との相互作用に注目して、地域のイベント、ビジネスモデルを企画、提案する実践活動をとおした学びもあります。少人数の個別指導で先生との距離も近く、学びやすい環境です。これからも積極性を持ち、社会に役立つ知識を身に付けたいと思います。
- 経済学
- 教員養成
- 観光学
- ツアーコンダクター
- 中学校教諭
- 高等学校教諭
- ファイナンシャルプランナー
- 図書館司書
- 秘書
- 宅地建物取引士
- (総合・国内)旅行業務取扱管理者
- 中学校教諭
- 宅地建物取引士
- 秘書検定
所在地 |
●御井キャンパス(文学部、人間健康学部、法学部、経済学部、商学部) 〒839-8502 福岡県久留米市御井町1635 0942-44-2160(入試課)TEL.0942-43-4411 (代表) |
---|---|
ホームページ | http://www.kurume-u.ac.jp/ |
nyushi@kurume-u.ac.jp |