- 日本の学校>
- 大学・短期大学(短大)を探す>
- 大阪府の大学・短期大学(短大) >
- 大阪大谷大学>
- 学部・学科・コース一覧>
- 薬学部
薬学教育支援・開発センターを設置。現在、卒業生のうち88.5%*が薬剤師免許を取得し、さらなる発展をめざします。
- ※2020年4月入学者対象のものです。

取得受験資格 |
薬剤師 |
---|---|
カリキュラム |
人間性豊かで、「科学者」としての素養を持った薬剤師を養成します。学生5、6人のグループに教員1名がつくアドバイザー制度を実施し、一人ひとりへのサポート体制を充実させています。また、栄養や食品について学べるのも本学の特色。「栄養学」については、消費者がサプリメントなどの健康食品を正しく選択できるよう、アドバイスできる力を養成します。本学では「食」に関する専門知識を持った資格、NR・サプリメントアドバイザーの受験資格も取得でき、ステップアップをめざすことができます。 |
卒業後の進路 |
病院薬剤師、保険薬局薬剤師、ドラッグストア薬剤師、管理薬剤師、CRC(治験コーディネーター)、MR(医薬情報担当者)、NR・サプリメントアドバイザー、創薬研究者、臨床開発担当者、生産技術者、医薬品等の製造および品質管理担当者、化粧品研究・開発・製造担当者、食品研究・開発・製造担当者、サプリメント研究・開発・製造担当者、官公庁(薬事行政担当者)、保健所(薬事監視員、食品監視員、衛生監視員)、大学院進学(博士課程:薬学、医学、歯学、その他)、教育研究者、麻薬取締官(員) |
資格取得実績 |
現在1~7期生の809名が卒業しており、そのうち716名(88.5%)が薬剤師免許を取得しています。 |
施設・設備 |
■最新の研究設備と充実した学習環境 |
独自の学習システム |
■関西地区薬学部で初めて健康食品のスペシャリストとして2つの認定資格が取得できます。 |
その他の特色 |
■ 南大阪、近接する奈良、和歌山方面唯一の薬学部として地域と連携 |

卒業生 白銀 真知子さん(株式会社 ミック 勤務(平成24年卒業))
学生時代に、何事にも積極的に取り組みましょう。
入社して2年、静岡県にある調剤薬局で働いています。もともと日本全国どこでも行ってみたいという希望があり、大阪に限定せず対象地域を広げて就職活動を行い、今の会社に入社しました。
私の勤務する店舗は、脳神経外科病院の門前薬局なので専門的な勉強ができ、充実した日々を送っています。また、調剤業務だけでなくOTCや在宅業務にも取り組んでいるので、さまざまな経験ができます。2年目に入ってからは新入社員の教育も担当するようになりました。後輩を指導することは大変難しいのですが、仕事を任されることでやりがいも生まれます。また、リクルーターとして母校の大学訪問をはじめ、採用関係の仕事にも参加しています。学生さんたちとお話しをするたびに、自分自身を見直すことができて、とても価値のある仕事だと感じています。
社会人になると、今まで経験したことが、それぞれの個性となって仕事に現れてきます。ですから、皆さんには在学中に学業だけでなく、いろいろなことに対して積極的に取り組んでほしいと思います。学生生活は将来のすべてのことにつながっていきます。6年間を無駄に過ごさないでください。

卒業生 中尾 絵莉奈さん(株式会社アカカベ 勤務(平成24年卒業))
コミュニケーションを深めることが、やりがいにつながる
勤務する店舗では、普段の調剤業務以外にもOTCや在宅業務など、いろいろな経験ができます。私は現在、約40人の高齢者施設を担当していますが、往診同行することでより深く入居者様の状況を把握することができます。また、医師・看護師・施設の方々とコミュニケーションを取ることで、薬剤師として、とてもやりがいのある仕事を任せてもらっています。
学生の時はサークル活動やアルバイトなど、いろいろな体験をしました。学業も大切ですが、学生の時にしかできないことを経験することで、さまざまな考え方ができる社会人になってほしいと思います。
- 薬学
- 薬剤師
- 医薬情報担当者(MR)
- 薬局・薬店スタッフ
- 地方公務員
所在地 |
〒584-8540 大阪府富田林市錦織北3-11-1
TEL.0721-24-1031 (入試広報課) |
---|---|
ホームページ | http://www.osaka-ohtani.ac.jp |