ページの先頭です

ホーム

 

【お知らせ】

【留守電設定時間】

土日・祝日

及び

平日の

17時から翌朝8時15分まで 

 学校への欠席・遅刻の連絡は、「すぐーる」にてお願いします。

校庭             
すみれスタンダード  
 学校のきまりとなります。きまりを守り、安心で安全な学校生活にしていきましょう。保護者の皆様もお読みいただければ幸いです。
       ・       

学校カウンセラー

  面談ご希望の方は、児童支援専任までご連絡ください。

☎592-0031

【改定版】

いじめ防止基本方針R6 

ビオラ応援団

【登録】

ビオラ応援団

 リーフレット 

ビオラ応援団についての活動案内となります。登録もこちらから。

くうき情報

▲インターネット接続タイプのCO2モニターで計測したCO2濃度の数値をリアルタイムで掲載しています。

 

 

 

 

 

校舎透過校舎

Sumiregaoka Elementary School

校門 

更新情報

※更新情報の記事は一定期間表示されます。表示期間終了後は、ホーム左タブからご覧ください。

更新情報

雨の中休み

 ▲本を借りる手続きをしています(図書委員)

 今日は、朝から雨…。中休みのすみれ図書館には、たくさんの児童が集まってきました。子どもたちは思い思いに本を選び、読書に夢中です。

 すみれ図書館には約7千冊の本があります。ここ数年で新書がたくさん配架されました。

カウント 図書館

 カウンターでは、図書委員会の児童が、バーコードリーダーで本の貸し借りのお仕事をしています。また、図書室の来室人数をカウントしています。今日の来館者は、丁度100名でした。全校児童が294名なので、約三分の一の児童が来館したことになります。図書委員会のみなさん、すみれっ子の読書活動のサポートありがとうございます!

くつろぎコーナー

 くつろぎコーナーは、大盛況です。友達と絵本を楽しんでいる姿や、高学年が低学年に読み聞かせしている姿も見られます。とてもいい光景でした。

壁面飾り すみれ図書館

 これから梅雨の季節となります。雨の日の図書館には、楽しさがあふれています。

 みんなですみれ図書館へ行きましょう!学校司書の先生もみなさんを待っています!

歴史博物館

歴史博物館

      ▲大塚・歳勝土遺跡にて

 6年生は、歴史博物館、大塚・歳勝土遺跡へ社会科見学に行きました。

歴史博物館 歴史博物館

 前半は、歴史博物館の見学です。様々な時代のブースを興味深く見学する姿が随所で見られました。

歴史博物館 歴史博物館

 後半は、大塚・歳勝土遺跡にて遺跡や古墳の見学をしました。      

 今日は歴史博物館の2名のガイドさんが、大塚・歳勝土遺跡についてレクチャーしてくださいました。大昔(弥生時代)の人々の生活の工夫を肌で感じることができました。ガイドの皆様、分かりやすいお話ありがとうございました。

 6年生のみなさん、今後の歴史の学習に生かしていきましょう。

学校運営協議会

      ▲学校運営協議会の様子

 令和6年度 第1回学校運営協議会が開催されました。日頃から本校の教育活動にご理解とご協力くださっている地域、保護者の皆様に来校いただきました。

 委員は、会長(元PTA会長)、すみれが丘町内会長・牛久保町内会副会長、PTA会長、キッズクラブ主任、学校・地域コーディネーターの皆様、中川西中学校長、みどり野幼稚園長の皆様です。いつもそれぞれのお立場から、学校運営に対するご意見をいただいています。

参観

▲学校運営協議会の皆様の参観(6年教室にて)

 今日は、協議会前に学校内を参観していただき、本校児童の様子を観ていただきました。その後の協議会では、令和6年度の中期学校経営方針について説明させていただき、ご承認をいただきました。最後の懇談では、学校、地域、保護者の連携をさらに深めていくことの必要性について、貴重なご意見をいただきました。

  委員の皆様、本日はご多用の中、ご出席ありがとうございました。今年度もすみれが丘小学校は、地域、保護者の皆様とともに歩んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

創立当時

    ▲開港当時の写真(1975年)

 創立記念式がありました。全校児童が体育館に集まり創立49周年をみんなでお祝いしました。すみれが丘小学校は、1975年に開校しました。当時の児童数は273名でした。(ちなみに現在は児童数294名です。)

開校宣言 

 ▲校長室には、今も「開校宣言」が掲げられています。これを見ると、当時は、横浜市港北区すみれが丘だったことが分かります。

【開校宣言】

「当地域の発展に即応し、横浜市港北区すみれが丘34番地に横浜市立すみれが丘小学校を開校します。充実した教育が行われ、優秀な小学校に生育されることを期待し、ここに開校を宣言します。」と綴られています。

校章

▲ 校章は、創立1周年に作られました。保護者や教職員からの応募で決まったそうです。すみれの花が3つ、それぞれに意味があります。現在の学校教育目標にも受け継がれています。

○×クイズ

▲集会委員会の○×クイズも盛り上がりました!創立に関するクイズか4問出題されました。

代表児童の言葉

▲最後に児童代表の言葉がありました。6年生児童が、感謝の気持ちと来年度50周年を迎えるにあたっての思いを発表しました。とても立派でした。

 創立49周年をみんなでお祝いすることができました。すみれっ子の伝統をしっかり引き継いでいきましょう!

 

 

図書サークル

   ▲図書サークルのみなさん(5/27)

 6月を前に、図書サークル【ビオラ応援団】のみなさんが、図書室整備のために来校してくださいました。すみれっ子の読書活動をいつも応援してくださっている方々です。総勢16名。今日は6名のみなさんが集まりました。いつもありがとうございます。

 読書図書館

 図書サークルのみなさんは、季節ごとに変わる壁面の飾りづくり、本の修繕や整理、そして展示コーナーのディスプレイ等、毎月工夫を凝らした活動をしてくださっています。

展示コーナー

▲「未来につなごう 美しい地球」 展示コーナー

 今日は、6月5日の「世界環境デー」にちなんで環境に関する本を展示してくださいました。すみれっ子のみなさん、環境について考えるヒントとしてくださいね。美しい地球を大切にしていきしょう。

作業中 

▲展示コーナーにて作業中…   

大谷翔平 

とりごえ こうじ文,山田 花菜絵

『野球しようぜ!大谷翔平ものがたり』世界文化社,2024年

新書も入りました!

救急救命講習会

 放課後、北山田消防出張所の所長、渡邉様を講師にお招きし、救急救命講習会を実施しました。胸部圧迫法やAEDの取り扱いについてレクチャーしていただきました。

胸部圧迫法 胸部圧迫法

 その後、実際を想定し、実技研修を行いました。要救助者(呼吸停止)を発見した場合、まずは、胸部圧迫すること、119番通報を指示すること、そして、AEDをもってきてもらう指示をするこなど、チームで対応することの重要性を学びました。

 まもなく、6月となります。水泳学習が始まる前、命について考える研修となりました。

 ご多用の中、講師をしていただきました北山田消防出張所長の渡邊様、本日は、ありがとうございました。

体育

▲熱中症予防のため昇降口で振り返りをしています

 暑い一日となりました。本校ではWBGT計(暑さ指数計)を運動場、体育館に常設し熱中症予防の一助としています。暑さ指数の数値をもとに運動や校外活動の可否等を決めています。写真は、4年体育の振り返りの様子です。

ハードル

 今日はハードル走にチャレンジです。リズムにのって気持ちよく走り越すことがこの単元のねらいです。一人ひとり、自分に合ったインターバルを見つけることが大切です。活動後、昇降口で水分補給し、先生と振り返りをしていました。

 4年生のみなさん。自分に合ったインターバルが見つかりましたか?見つかった人は次にフォームに気を付けていきましょう!みんな頑張りました!

ハードル

    ▲4年生 小型ハードル走

 体育館では、3年生がマット運動に取り組んでいました。窓を開け風通しをよくして気持ちよく体育を行っていました。今日は、後ろ転がり(後転)にチャレンジです。

体育館

後転 片付け

 ゆりかごから、「1・2・3!」 みんなそれぞれ頑張っています。先生の補助で上手に回ることができニコッと笑顔も見えました。そして、最後は片付けです。重いマットを協力して運んでいます。3年生になり大マットを折りたたみ、2人で運んでいる姿に成長を感じました。

 次の時間もめあてをもって頑張ってください!

 

歯科検診

 3~6年生の歯科検診がありました。早朝から校医さんに来校いただきました。

 本日、校医さんに診ていただいた検査の項目は…

〇 むし歯はないか。

〇 歯ぐきの病気はないか。

〇 歯並びや嚙み合わせに異常はないか。

〇 あごの関節に異常はないか。

 校医さんから、「全体的にみなさんなとても歯がきれいですね。」と感想をいただきました。

 近日中に、必要に応じて「受診のお勧め」を配付いたします。ご確認をお願いいたします。

歯を大切に これからも歯を大切にしていきましょう。

 (1・2年生、ハートフル級は、6月6日に歯科検診を予定しています。)

新体力テスト

 今日は、全学年で新体力テストの種目の一つ、ソフトボール投げを行いました。

 新体力テストの種目は、50m走、長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、20mシャトルラン、そしてソフトボール投げの8種目です。毎年、自分の体力を知ることを目的に行われています。経年変化を見る中で体力の伸びを実感できるといいですね。

整列 ソフトボール投げ

 さて、現在の学習指導要領の体育科の目標では、「豊かなスポーツライフの実現」と言うキーワードが掲げられています。体育科学習を通して運動に楽しむ心や自分のスキルを高める主体的な態度を身につけることも体育科では大切にしています。

 今日は、力いっぱいボールを遠くへ飛ばそうと頑張る子どもたちの姿がとてもよかったです!

第一回 代表委員会

 ▲給食後、児童会議室で、第1回代表委員会が行われました。各委員会の委員長をはじめ、3年生以上の代表児童が集まりました。

「いつまでも やさしい心 すみれっ子」

 これは、今年度のすみれが丘小学校のスローガンです。

4年 5年

▲オンラインにて代表委員会に参加です。(各教室にて)

 今日の内容は、年間議題計画の確認や児童委員会からのお知らせ等でした。今年度から、オンラインで全クラスをつないで、ライブ中継を始めました。代表委員会以外の児童は、各教室で遠隔参加しました。

 スローガンの下、やさしさにあふれた素敵なすみれが丘小学校にしていきましょう。

 

第1回 学校運営協議会開催 5/29 新着ページ

更新日: 

創立記念式 5/28 新着ページ

更新日: 

救命救急講習会(職員研修)5/24

更新日: 

歯科検診(3~6年) 5/23

更新日: 

新体力テスト 5/22

更新日: 

第一回 代表委員会 5/21

更新日: 

正門の校章がリニューアル! 5/15

更新日: 

R6年度 ビオラ応援団始動!

更新日: