トップ画像

 
 

パブリックスペース

バランス(2年書写)06/07 12:18
七宝焼き06/06 10:17
さかさまに(5年体育)06/05 14:01
授業公開06/04 16:03
カスタネット(1年音楽)06/04 11:44

カウンタ

COUNTER872822

検索

 キーワードで、過去の記事を探すことができます。(限界はありますが…)
サイト内検索画面へ移動します 検索
 

学校基本情報

あま市立正則小学校
〒490-1207
愛知県あま市二ツ寺三本松46番地
TEL:052(444)1073
FAX:052(444)4534
 

 

お知らせ

正則小の保護者の皆様へ
 ラーケーションカードは1日に1枚必要です。カードを紛失した場合や2・3回目の利用をする場合、また、2日以上連続で利用する場合はこちらからダウンロードして必要枚数を印刷してください。
※ データはカラーですが、モノクロ印刷でOKです。

※7月分の給食の欠食取扱いは締め切りました。
※9月分の給食の欠食取扱いをするためには7月1日朝までに申し込んでください。

【R6正則小Ver.】ラーケーションカード.pdf

※10月分の給食の欠食取扱いをするためには9月2日朝までに申し込んでください。
 

毎日の記録

学校のようす
12345
2024/06/07new

バランス(2年書写)

| by sho_masanori
 2年生が書写で、バランスを考えて字を書く練習をしていました。
 例えば「目」という漢字は、中の2本の横線の間隔をまんべんなく書く必要があり、もしも上に偏っていたりしたに偏っていたりしたら変な字になってしまいます。また、「言」という時は第2画目が他よりも少し長く書くことでバランスがとれます。様々な字のバランスを考えながら、これまで学習してきた「とめ」「はね」「はらい」「おれ」「まがり」「そり」などを意識して丁寧に字の練習をしています。

12:18
2024/06/06new

七宝焼き

| by sho_masanori
 昨年、あま市の小中学校17校で分担して作ったSDGsの七宝焼きオブジェが、順番にあま市の小中学校で展示されています。SDGsは17の目標が有り、それぞれシンボルとなる色が決まっています。壺の形の左肩の赤色の部分を正則小学校の子が作りました。

 正則小学校では3日(月)から明日7日(金)まで、校長室前のふくおう君の像の横に展示してあります。
ご覧になりましたか?


10:17
2024/06/05new

さかさまに(5年体育)

| by sho_masanori
 5年生が体育で倒立に挑戦していました。マットを敷いて壁に向かって三点倒立をしたり、先生に支えてもらったり、自信が持ててきたら、壁から離れて挑戦したりと、自分の能力に応じて工夫していました。

14:01
2024/06/04new

授業公開

| by sho_masanori
 昨日6月3日(月)の午後、授業公開と引き渡し訓練がありました。各クラスで、子どもたちが生き生きと活動しているところを多くの保護者の皆様に見ていただくことが出来ました。お忙しい中ありがとうございました。

1年生 アサガオの観察


2年生 ふわふわことばとチクチクことば


3年生 俳句を楽しもう 


4年生 俳句や短歌に親しもう        愛知県について


5年生 玉結びと玉留め


6年生  歴史の始まり         分数と面積

16:03
2024/06/04new

カスタネット(1年音楽)

| by sho_masanori
 1年生が音楽で、曲に合わせてリズムをとる練習をしていました。手拍子をしたりカスタネットを使ってたたいたりします。
 タン(たたく)・ウン(休む)というかけ声とともに、タンウンタンウンやタンタンタンウンなどいろいろなリズムで音楽に乗っていました。

11:44
2024/06/03new

電気のはたらき(4年理科)

| by sho_masanori
 4年生が理科の実験に取り組んでいました。電気のはたらきについて学習します。乾電池のつなぎ方によって電気のはたらきは変わるのでしょうか? 電池の種類によって違いは出るのでしょうか?


扇風機の羽根が回っているのが分かるでしょうか?

11:57
2024/05/31

つながりタイム

| by sho_masanori
 正則小学校では、定期的につながりタイムを行っています。話すことや聞くこと、話し方や聞き方を知ると共に、友達について知る事が出来る機会です。低学年の内は先生が司会になって、グループごとに誰が話すか、誰が聞くか指定して取り組んでいますが、高学年になると、自分たちだけで司会をしてどんどん進めていけるくらい上手になってきます。

14:14
2024/05/31

まちたんけん(2年生活)

| by sho_masanori
 2年生が生活科で「まちたんけん」にいってきました。みんなの知っている町と知らない町、知っている仕事と知らない仕事のように、まだまだ知らないいろいろな場所があります。今回は、郵便局と新聞屋さんに行ってきました。いろいろなお話を聞いたり、体験させてもらったりしました。



11:24
2024/05/31

歯科検診

| by sho_masanori
 昨日30日は3/4/5年生の歯科検診がありました。
 みなさんは毎日歯を磨いていますか?
 学校では給食の後に歯磨きの歌を流して歯を磨く時間をとっています。ただ、大切なのはその時間に、また、家での食事後や寝る前にどれくらい丁寧に歯を磨いているかです。
 時間ばかり長くても、大切なポイント(歯垢のたまりやすい場所)がきれいにならなければ意味がありません。
 例えば1年生は6歳臼歯が生えてくるとそこだけ低いため磨き残しが出来やすくなります。磨く歯を鏡で見ながら磨いたり、保護者に仕上げ磨きをしてもらったりするなどきれいに磨く工夫が必要になりますね。高学年になっても磨いたつもりになっているだけで実際には磨けていないことがたくさんあります。はばかりでなく歯肉炎や歯周病にも注意が必要です。
 大人に、そしてお年寄りになるまで、丈夫な自分の歯でいられるようにがんばりましょう。
09:56
2024/05/30

条件(5年理科)

| by sho_masanori
 5年生が理科で、種の発芽の実験に取り組んでいます。植物の種がどんなときに発芽するのか、発芽のためには何が必要なのか調べるために、様々な条件を変えて芽が出るのか調べます。

10:32
12345
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立正則小学校, All Rights Reserved