お知らせ

news

KSゼミ活動

先週、休校のため授業ができなかったK-Standard.

来週の構想発表会にむけて、一生懸命話し合い&準備をしています。

 

今日は、外部講師の小澤悠さん(株式会社NEXCENT)、神戸大学の学生さん、教育実習生など、様々な方からアドバイスをいただくことができました!

図書室リニューアルしました

今年度、本校の図書室がリニューアルしました!少しご紹介します。

 

入口には雑誌や、英語検定の過去問題が置かれています。

自由に手にとってみてくださいね。

 

ドアをあけてみると、こんな感じ。「NEWS ZERO」の元キャスター、村尾信尚さんは、昨年度、本校で講演をしてくださいました。今年度も講演会が予定されています。

 

椅子はすべて、今年度新しくなりました!IKEAの椅子です。

いろいろなデザインがあっておしゃれですね。

 

背の低い本棚も購入しました。部屋がぐっと明るく、見通しよくなりました。

 

書籍は、これからまた増えていく予定です。読みたい本のリクエストがあれば、生徒の皆さんも教えてください!

 

漫画もね。

 

図書室は、昼休みと放課後、開室しています。自習もできます。

まずは、気軽に入ってみてください。

 

外国人生徒交流会

本校には、毎年、外国にルーツを持つ生徒たちが入学してきます。5月10日の放課後、各年次の外国人生徒たちが集まって、交流会を行いました。

 

全員が自己紹介をしたあと、2、3年次の生徒から新入生にむけて、日本の高校の楽しい点、大変な点、考査にむけての学習方法などを話してもらいました。限られた時間でしたが、いろいろな言語でコミュニケーションをとりあって、有意義なひとときになったようです!

残照見つつ帰りゆく

甲北高校は高台にあるので、夕焼けがとてもきれいに見えます。校歌の三番に「残照見つつ帰りゆく」という歌詞があるのですが、今日の残照は一段と美しかったです。明日への希望に満ちていますね。

【神戸の研究】北区里山プロジェクト、スタート!

【神戸の研究】

地域の人々と協働して、地域のまちづくりについて考える神戸甲北独自の学校設定科目 「神戸の研究」。

 

1学期は、北区の里山にスポットライトを当て「北区の里山をもっと多くの人にかかわってもらうようにするには?」という課題について考えていきます。

 

まずは、里山について知らなくては!ということで、実際に里山の活性化に取り組まれている地域の方のところへ出向き、その取り組みについて体験的に学ぶ校外学習を実施しました。

 

1班は、キャンプを通して防災について学ぶ取り組みをされている山田町の安田 典充さんがオーナーをつとめるキャンプ施設「川の音ベース」へ。

1班は、農家として、カレー屋として、神戸市職員として淡河町の空き家問題、竹林問題に取り組む池尻 裕さんが開くカフェ「madobe」へ、それぞれ向かいました。

 

 

それぞれで学んだことをもとに、次回からは各班で「北区の里山にかかわる人を増やす」アイデアについて話し合っていきます。