ページの先頭です

ホーム

更新情報

日光

 28日(火)、29日(水)6年生と日光修学旅行に行ってきました。

 初日はあいにくの雨で、華厳の滝は霧に煙っていてその姿は見えませんでした。流れる水の轟音や空気のひんやりした感覚を味わってきました。雨天プログラムで日光自然博物館を見学しました。ほかの団体も一緒でしたが、グループ行動を心がけてマナーよく館内を回っていました。見学を終えてバスに戻るときには、雨がやんで霧が晴れていたので、滝の上の方の観瀑台から改めて華厳の滝を見に行きました。しかし中禅寺湖の水が少なかったのか、滝は三筋ぐらいの水がわずかに流れているだけで、本来の壮観とは似つかない姿でした。

そのあとに見学した湯滝は、雨上がりで水量が多くなり、なかなかの見ごたえでした。

 2日目は雨が上がり、よい天気のもと東照宮の見学を行いました。雨上がりの陽明門や彫刻の数々は、いっそう輝いて美しく見えていました。6年生は時間を上手に使ってグループ行動をとり、数々の建築等を見学していました。

 6年生のスローガン「学んで 魅せて 思い出日光」のとおりに、楽しい修学旅行にできたようです。

  

  

初夏の日々②

 21日(火)、3年生が栄区にある横浜自然観察の森へ遠足に出かけました。やや良すぎる天気のもと、元気に歩いていきました。だいぶ暑くなっていましたが、子どもたちは体調を崩すことなく笑顔で歩きとおすことができました。

 またこの日、令和6年度ボランティア顔合わせがありました。昨年度、コロナ禍を経てメンバーの新規募集を行い、新たに加わった方もご参加くださいました。また新規に立ち上げた「授業サポートボランティア」にご登録の方々も、複数参加してくださいました。

 「昨年度、ともに150周年をお祝いしてくださった皆様、151年目も釜利谷小学校をよろしくお願いいたします」と挨拶しました。そして「子どもたちとともに、皆さんご自身が楽しみながら、持続可能な活動を行っていただきたいと思います」と話しました。

 22日(水)はロング昼休みでした。視聴覚室では、4年生以上各クラスの代表委員や各委員会の代表の人たちが、代表委員会を行いました。裏山の開放も行いました。スズメバチは出現せず、リスが姿を現しました。