新着情報/what's new
学校生活/SCHOOL LIFE

2024ブログ

阿蘇校舎・阿蘇校舎で「人権教育講演会」開催。全員で人権を考えました。

6月5日(水)6限目に人権教育講演会が阿蘇校舎、阿蘇清峰校舎とも同時に開催されました。

阿蘇校舎では「ハンセン病回復者及びその家族の人権」をテーマに講師の熊本日日新聞社論説委員長 泉 潤 様からハンセン病についての正しい知識や差別の現状や差別解消に向けた取り組みのお話がありました。

阿蘇校舎での泉様ご講演の様子

また、阿蘇清峰校舎では「LGBT/性的マイノリティ」をテーマに講師の ともに拓くLGBTQ+の会くまもと代表 今坂 洋志 様からのご講演で、性的マイノリティの知識を深め、私たちが「いろいろな性」を考え社会で生きていくことについて考えるお話でした。

阿蘇清峰校舎での今坂様ご講演の様子

差別は、私たちの心の中にある知識・理解の不足と偏見から発生します。差別解消に向けた取り組みについて学び、常に、自分自身のあり方、生き方を見つめなおし、差別をなくすためにどのような社会をつくるべきか考える講演会でした。

本校には、生徒総会で採択された「阿蘇中央高校人権宣言」があります。再度確認し、明るい学校、明るいに社会づくりに取り組んでいきたいと思います。

 

お祝い 剣道部 九州大会・インターハイへ

5月31日~6月2日に菊陽町総合体育館で行われた熊本県高校総体の結果、九州大会やインターハイに出場することが決まりました。

【男子個人】

 ・ベスト8 3年 安藝

【女子個人】

 ・準優勝 3年 興梠

 ・3位  3年 佐藤

 ※九州大会に上記の3名出場、準優勝の興梠はインターハイにも出場します。

 

【男子団体】

 ・ベスト8

【女子団体】

 ・準優勝

 ※九州大会に出場

「スマート人材育成を目指した連携協定締結式」

6月5日(水)に県庁防災センターにて、熊本県教育委員会白石伸一教育長の立ち会いのもと、デジタルハリウッド株式会社代表取締役兼CEO吉村毅様、D−HORIZON代表取締役社長吉山壽一様、阿蘇市長佐藤義興様と、「スマート産業人材(商業分野)の育成を通した阿蘇市の活性化及び企業を支える人材の確保並びに阿蘇中央高等学校の魅力向上に関する連携協定締結式」を執り行いました。

高度情報化社会(Society5.0社会)で活躍する人材育成を目指し、最先端の技術を誇るデジタルハリウッド、D−HORIZONとの協働学習(アクティビティー)から高度なデジタルの技術とリテラシーを学び、地元阿蘇市の持続的な未来を担う資質・能力を育成していきます。

生徒、教職員の成長こそが学校の魅力向上につながると考え、今後も様々な協働学習から新しい学びを創造していきます。

また、農業分野と福祉分野でも関係企業と連携を進めていき、スマート人材育成を目指していきます。

今後の本校の取組に御注目ください。

晴れ ★社会福祉科「スクールサロン」開催!

 

6月4日(火)に塩塚朗友会と阿蘇市社会福祉協議会の皆様をお招きしてスクールサロンを開催しました。

普段、朗友会の皆様が実施しているサロンを一緒にさせて頂きました。

はじめてのスクールサロン開催に生徒たちもドキドキ…!

戦争の話を聞いて平和の大切さを学んだ後、レクリエーションを通して楽しく交流を行いました。

最後にはとても美味しいぜんざいをふるまって頂き、充実した時間を過ごすことができました★

今後はもっと地域に貢献できるように、私たち社会福祉科がサロンの企画&運営を行っていきたいです!

 

 

鉛筆 【3年生A類型】3年生1/10回目の模試

3年2組の生徒が志望校合格に向けて勉強頑張っています!

6月5日(水),7日(金),8日(土)で,進研模試「大学入学共通テスト模試」を受験します。

今回は大学入学共通テストを想定した模擬試験で,マークシート形式の模試です。

志望校合格に向けて勉強してきた成果を模擬試験で確認ながら,第一志望校合格に向けて勉強頑張ります。

応援よろしくお願いします!

 

令和6年度「第71回全国高等学校ワープロ競技大会」兼 「第65回九州地区高等学校ワープロ競技大会」熊本県予選

 

 6月2日(日)に八代東高校で10校が参加して開催されました。本校ワープロ・商業研究部は、技能団体競技で準優勝、速度団体競技でも5位に入賞しました。個人では、技能の部で4位志賀さん、5位森島さん、速度の部で5位甲斐さん(いずれも2年生)が入賞しました。

 7月25日(金)に久留米商業高校で行われる九州大会に、熊本県代表として技能団体に出場します。今年は、全国大会への出場権は惜しくも獲得できませんでしたが、残された50日間、集中練習を行い、雪辱を果たすべく九州大会入賞を狙います。

 

お祝い 3名が南九州総体へ出場(陸上競技部)

令和6年度県高校総体・第77回熊本県高等学校陸上競技対抗選手権大会

R6.5.31~6.3 @えがお健康スタジアム

 

<上位者・結果>

女子棒高跳 1位 志賀 3m70(大会新・県高校新・県新記録)

男子棒高跳 2位 小池 3m90

女子走幅跳 3位 志賀 5m38

男子110mH 4位 坂梨 15.63

以上、男子2人(2種目)、女子1人(2種目)南九州総体出場決定!

南九州総体は、ひなた陸上競技場(宮崎県)で6/13(木)~6/16(日)に開催されます。

福岡で開催されるインターハイへの出場権をかけて、6位以内(女子棒高跳は4位以内)を目指します。

2年総合ビジネス科×D-HORIZONとの協働授業<4>

本日6月3日にD-HORIZON様との第4回協働授業を行いました。前回までの3回は「学校パンフレット制作」を行い、アイディアだしや準備の大切さ、クライアントに寄り添う気持ちなどを学びました。前回までは「クライアント」である他者をいかに表現するかという他者表現を学びましたが、今回の「クライアント」は「自分自身」です。今後行うインターンシップなどで使える「名刺制作」をテーマに行いました。生徒は意外に「自己理解」や「自己表現」を行う1枚の名刺にどれだけの自分を表現するかというの部分に悪戦苦闘していました。そこでみんなでそれぞれのイメージ、雰囲気、色などを伝え合い、自己理解を深めることができました。

 【生徒の感想】

〇今回の「名刺作成」の授業では、自分の名刺を作成するにあたってまずは自己分析から始めないといけないんだなと思いました。自分のことを明確にしておくことで、自分自身にあった名刺を作れるんだなと思いました。

〇自分のことがわかっていないと名刺に書く内容が薄くなって、相手にどういう人がわからないから自分のことはしっかりと考えて書いたほうがいい。あと自分がどんな人かを表すためにも文字の書体を変えたりすることや、相手が見やすいように文字の大きさや文字の位置に気をつけて作っていきたい。

〇デザインするうえで大切なこと(色の使い方、文字の見せ方)などに興味があるのでもっともっと学びたいです。

これからのデザイン思考やプログラミング思考では、他者理解と自己理解のバランス感覚も重要だとわかりました。この関係性は、ビジネスの世界で言えば、「生産者」と「消費者」、「需要」と「供給」などです。バランス感覚を磨く学習です。世界で一つだけのmy名刺は次回いよいよ完成する予定です。

協働学習の様子(動画)

令和6年度 バドミントン部 高校総体結果

5月25日(土)~6月2日(日)のうち5日間、県高校総体バドミントン競技が行われました。
3年生の部長は最後の公式戦となり、すべての想いや力をぶつけて臨んだ試合となりました。
各々が力を出し切り、中にはベスト16を勝ち取った部員もいました。
来年度に向けて、気持ちを一新して頑張っていきます!

R6 県高校総体結果(HP掲載用)

教育実習生の研究授業(グリーン環境科)

本日、4限目に教育実習生【令和2年度グリーン環境科(森林資源活用類型)卒】が林業(森林経営)の研究授業を行いました。

授業は木の形態(立木・丸太・正角)により木材価格の違いがあることや、木材の価格は㎥で算出するという内容でした。

生徒たちは真剣に先生の話しを聞き、グループで話し合ったり、ワークシートに取り組んだりしていました。

ICT機器を活用し、とても分かりやすい授業でした。お疲れさまでした。

 

過去ブログ

2023ブログ

令和5年度転退任式

 阿蘇校舎の体育館で令和5年度転退任式を行いました。今回は14名の先生方とお別れをすることになり、先生方との別れを惜しむ在校生だけでなく、卒業生も来校しました。転出の先生から、生徒・卒業生に別れの言葉・励ましの言葉がかけられました。勤務期間の長短はあるものの、阿蘇中央高校の生徒たちをこよなく愛し、指導に励まれていた先生方の今後をご健康とご活躍を祈念いたします。

 

鉛筆 新3年生A類型進学学習会を行いました!

令和6年3月21日・22日の二日間、以下の日程で進学学習会を行いました。

21日(木)8:50~10:20 進路講話、10:30~12:00英語、12:40~14:10数学、14:20~15:50英語

22日(金)8:50~10:20 化学、10:30~12:00情報、12:40~14:10日本史・世界史・地理、14:20~15:50公民・物理

大学入学共通テストの分析や演習、受験勉強の進め方など各教科担当から講義を行いました。各講座90分と長時間ではありましたが、生徒は真剣な眼差しで質問したりメモを取ったりと、集中して受講していました。また、進路講話では今年度卒業したA類型の先輩方もに参加してもらい、阿蘇中央高校での学校生活の過ごし方や、おすすめの参考書紹介おすすめの勉強法アドバイスなど、進路実現できた秘訣を語ってくれました。

1年後の進路実現に向けて一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

 

総合ビジネス科2年インターンシップ事後指導

3月12日(火)からの3日間のインターンシップを終えて、2年生全員が充実した表情で登校してくれました。

今回、お忙しい中に受け入れて頂いた事業所様に対して感謝の気持ちを伝える「御礼状」を作成しました。時間はかかりましたが、初めての作成に悪戦苦闘の末、丁寧に気持ちを込めて完成させることができました。

定型文の御礼ではなく、ネット検索を駆使して、漢字や表現などを自分なりに自分らしく工夫を凝らしている姿にも、一人ひとりの確かな成長を感じました。

事業所様からの評価も例年になく高い評価をいただきました。

〇「笑顔で頑張ってくれました」

〇「お別れするのがさみしい気がしました」

〇「掃除も嫌な顔ひとつせずしっかり取り組んでくれました」

〇「接客に向いている気がしました」

 

総合ビジネス科2年 インターンシップ

3月12日~14日の3日間、阿蘇郡市や大津町、大分県の各企業から協力をいただき、総合ビジネス科2年生のインターンシップを実施しました。昨年12月から生徒たちが自分の興味・関心がある企業や業種をもとに実習先を検討し、企業分析や事前訪問等を実施したうえで実習を行いました。

<生徒の感想> ※一部抜粋

・インターンシップを通して自分と年齢差のある人たちと多く接する機会がありました。子供たちと話すときは、子供がわかるように言葉を簡単にしたり、屈んで喋ったりなどの工夫が必要だし、大人と話すときはビジネスマナーや挨拶、自分にできることや気になったことを質問・報告したりなどとしました。

・仕事をすることの大変さについて学ぶことができた。自分に向いているか実際にやってみて判断することができた。

・裏方の仕事を体験したから、これからレストランなどに行ってバイキングを利用するときは大変さを思い出し、裏方の人に感謝したいと思います。

総合ビジネス科1年 ファームランド研修

 3月13日・14日の2日間、阿蘇ファームランド様の協力で、総合ビジネス科1年生の研修を行いました。

 開講式後、震災当時の講話と班別に分かれての物販部門での研修、午後からは、ふれあい動物王国のアニマルセラピー体験、健康パビリオンで脳年齢判定等各種機器を使った実習を行いました。色々なことを体験することでお客様の気持ちやファームランドの魅力を体感し、色々な質問を各研修でしていました。

 2日目は元気の森の掃除作業、健康トレーニング間の実習、応急救急救命処置研修も行いました。掃除作業では、広いファームランドの施設をお客様が快適に使用するために、時間をかけ、安全に使用できるか等の配慮をしながら準備をしていることを経験しました。また、午後からの応急救急救命処理研修では、状況や傷病者の様子を踏まえたうえで、自分ができる対応を行うことの重要性を学びました。